「いのち」

シンシア・ライアント 文  ブレンダン・ウェンツェル 絵  田中一明 訳
(2020年8月21日発行)

 

(作品紹介)

シリーズ第5作の原題はLIFE、自然=生命というシリーズのテーマそのものを示している表題です。生きものたちの「生きる」ということの姿と形を、野生の生きものたちになぞらえ描いています。生命をめぐる自然の大スペクトルが、草むらにも、森にも、空にも、そして海にも、生命のことを知りぬいている生きものたちが生きています。

 

 眼差しを信じよう

翻訳する上で注意をはらったキーワードはふたつ、とでした。わたしたち人間は、loveを「好き」とか、「愛している」とか、何か心地よく、あるいは何か高貴な感情や尊敬の念を表わすものとして使っています。しかし、もし動物たちがコトバを話せるとしたら……何というでしょう? それは、生きていくことそれ自体と、生きていくためになくてはならないもののことを示しているのではないのでしょうか? trust (信頼する) は、単に信じましょうという意味を超えて、それぞれの野生を生きるすべを知っている生きものたち自身に、その生命の道筋をゆだねていくべきだという意味にもとらえられます。これは、地球という生態系に生きるすべての生きものたちに共通する物語なのです。

 翻訳を通して発見したふたつのキーワードとは別に、この作品の魅力を際立たせている点があります。それは、すべてのページに登場する動物たちの目です。パンデミック以後、人と人とが距離を取らなければならない時代になっていくのかもしれません。ITの進化で、オンラインでつながりさえすれば、いつでもどこでもその距離の隔たりを一気に解消できますが、プロンプターを使って原稿を読みながら話されたコトバは相対して語りかけられたコトバではありません。画面の中では、目と目を見合わせることができません。動物たちの眼差しの先には何があるのでしょうか?自然に生きるものたちは、みな厳しい試練を乗り越えていかねばなりません。あるいは自然への讃歌は生態系や野生動物保護の問題にまで関連付けることは、子どもたちへのメッセージとしては行き過ぎで、高尚過ぎると思われるかもしれません。思い悩んだ末、敢えてコトバや内容を子ども向きに易しくすることはやめました。まだ理解が及ばない知らないコトバも、子どもたちがこれから探険すべき未知の世界の一部のはずと考えたのです。しかし、それでも世界全体はつながりあい、互いに関連しているのです。わたしたちは一つの生命体マザーアースのと共に生きている。それがこの本の主題です。そして、それはカクイチ研究所が事業として育成しようとしているアーシングの基本理念ともつながっています。この本の絵の中の動物たちが見ている先は、朝の光にかがやく私たちみんなの自然と生命なのです。