スピラのご紹介

 穀雨は変わりやすかった春の天気も安定に向かう春の最後の節気です。しかし、じつは意外に雨降りの日が多いのです。土はたっぷりと水分をふくみ、種まきの時がきたことを知らせています。地表のどこかしこにも、素晴らしいスピードで成長する夏の植物たちが、今か今かとスタートダッシュを待ち構えています…

穀雨アップデート

スピラリポート①4月の農場だより

…春のおとずれの遅い軽井沢の地でも、ようやく桜が開花し、同時に落葉松の芽吹きが始まりました。自然は活動期に入り、連休には短い春のピークを迎えます。アーシング®ジャパンは、『スピラ』と命名された有機再生農法の実験に取り組んでいる実験農場――正式名称は『SPIRAカクイチ借宿研究場』(英文名|SPIRA Organics Camp)に隣接するログハウスにその拠点をおいています。なお、スピラは「渦」を意味するラテン語です。活火山浅間山の南山麓に位置し、広さは2千坪、35年前に作られたバブル時代の遺物のような保養施設でしたが、10年前に買い取り荒野だった敷地を農業実験のために5年をかけて整備した火山性黒ボク土土壌の実験圃場です。
衣・食・住の環境はわたしたちの健康の源です。アーシングでは、はだしで地面に触れるだけでできる、エコで自然な健康の原点を主張します。米国のクリント・オーバー氏が、実業家として、睡眠時のアーシングのために導電性素材のリネン類の開発を軸に事業化の先鞭を付けました。目下のところは、「衣」がアーシングの中心です。そしてさらに、電気製品やコンピュータ機器に囲まれ、便利さを最優先する私たちの「住」は、アーシングが問題視している人為的に過剰な電気的ノイズ、あるいは空気の質自体の低下等々の目に見えない居住環境劣化にさらされています。しかも大多数の人々がそれを疑問にすら感じていないのです。ところで、もうひとつ忘れてならない要素は「食」の要素です。昔から医食同源と言われるように、食べるものが私たちの健康を作っているのです。だからこそ、それらは、自然で、優しく丁寧に時間をかけて作られた安全なものでなければなりません。このことは、日本でのアーシングの仕事を、どこまでも誠実に、そしてあくまでも科学的に追求しようとした私たちの創業の想いにもつながっています。 そして、もうひとつアーシングと有機農業を結びつきは、『失われてゆく、我々の内なる細菌』と『土と内臓』という2冊の本にあります。ふつう土はどれもみな大差がないと思っています。しかし、生命の何十億年もの長い進化のプロセスで、土の中の微生物や細菌の果たした役割のはかりしれないこと、そしてその古生代から生きのびてきた土壌細菌が、いまも私たちが食する栽培作物自体の生長や代謝のメカニズムに深くかかわっているという事実が解明され始めています。しかも、文明の発展とともに微生物の生態系自体の多様さとその豊穣さが失われ始めている、というのです・・・土の中からも、私たちの身体や植物の体内からも。
動き始めたポンコツトラクター
動き始めたポンコツトラクター

動き始めたポンコツトラクター

12月に、堆肥をすき込み、ならした土は4ヶ月の休眠を経て、土中の有機物は分解と熟成が進み、ふかふかになっています。4月、日差しと共に自然は目を覚まし、せせらぎには山葵(わさび)の花園が、畑のわきには蕗やタラの芽が次々と姿を現します。農場の最初の定植は、レタスの苗。追肥もかねる遅霜対策のための藁が敷かれ、まだ寒冷紗で大切に保護されています。
長野スピラにてレタス定植
スピラにてレタス定植
衣・食・住の環境はわたしたちの健康の源です。アーシングでは、はだしで地面に触れるだけでできる、エコで自然な健康の原点を主張します。米国のクリント・オーバー氏が、実業家として、睡眠時のアーシングのために導電性素材のリネン類の開発を軸に事業化の先鞭を付けました。目下のところは、「衣」がアーシングの中心です。そしてさらに、電気製品やコンピュータ機器に囲まれ、便利さを最優先する私たちの「住」は、アーシングが問題視している人為的に過剰な電気的ノイズ、あるいは空気の質自体の低下等々の目に見えない居住環境劣化にさらされています。しかも大多数の人々がそれを疑問にすら感じていないのです。

ところで、もうひとつ忘れてならない要素は「食」の要素です。昔から医食同源と言われるように、食べるものが私たちの健康を作っているのです。だからこそ、それらは、自然で、優しく丁寧に時間をかけて作られた安全なものでなければなりません。このことは、日本でのアーシングの仕事を、どこまでも誠実に、そしてあくまでも科学的に追求しようとした私たちの創業の想いにもつながっています。

そして、もうひとつアーシングと有機農業を結びつきは、『失われてゆく、我々の内なる細菌』と『土と内臓』という2冊の本にあります。ふつう土はどれもみな大差がないと思っています。しかし、生命の何十億年もの長い進化のプロセスで、土の中の微生物や細菌の果たした役割のはかりしれないこと、そしてその古生代から生きのびてきた土壌細菌が、いまも私たちが食する栽培作物自体の生長や代謝のメカニズムに深くかかわっているという事実が解明され始めています。しかも、文明の発展とともに微生物の生態系自体の多様さとその豊穣さが失われ始めている、というのです・・・土の中からも、私たちの身体や植物の体内からも。
現在、カクイチ研究所では、立命館大学で生命科学の立場から農業を研究される久保幹研究室の門を叩き、物質循環型の有機再生農法確立のためのSOFIXという土壌微生物活性化指標に沿って、さまざまな実験栽培に取り組んでいます。これからも四季折々の変化をスピラリポートとしてお届けしてまいります。

関連ページ

ひまわり

コロナ禍だからこそ いつもの夏にチューニング

EJP NEWS24 小暑7/5 リリース 野生の動物たちは子育ての季節、雛たちも直に巣立ちの時をむかえます。花が咲き、植物たちが種を飛ばし、自然が一番多様な姿を見せる時です。まだ新型コロナウイルスの感染拡大を心配しなけ

アーシング初夏

シャリオンの軌道 太陽と月と地球

EJP NEWS24 夏至6/20リリース 夏の24節気も中間点に到達!今日、6月21日は一年で一番昼が長い一日です。ギリシャ神話のアポロンが乗って天空を駆けたというシャリオン(太陽)の軌道も子午線の頂点に達し、明日から

アーシングたんぽぽ6月写真

夏は生きものたちの季節

EJP NEWS24 芒種6/5 リリース 北回帰線(北緯23‘27“)より上の北半球では、6月21日の夏至に向けて太陽は、子午線を最後の上昇をしています。春の間の自然のデリケートな変化の兆しに目をむける楽しみと比べて、

スピラ6月

やってみようアウトドア・アーシング

EJP NEWS24 小満5/20 リリース 長い厳冬の眠りから覚めた軽井沢の短い春、その凝縮した微かで細やかな自然の織りなす変化に目が向かう。しかし、5月になると新緑が大地を覆い始め、もう季節は後戻りしない。麦の穂が出

5月5日アーシング

アーシングで夏を感じよう!

EJP NEWS24 立夏5/5 リリース 今日から立夏、24節気の夏が始まりました。まばゆい4月の光が大気を動かし、5月は光と風の季節――動物も、鳥も、草も、虫も、すべての生き物たちがその生長プロセスをトップギアに入れ

クリント氏とJ.オシュマン博士からの共同提言

EJP NEWS24 清明 4/5 リリース 全国の各地から花だよりが届きます。桜が里山を彩り、景観の地模様がすべて新緑のやわらかな緑色へと変わっていきます。すがすがしく、風があかるい節気です。多種多様な花々があたり一面

3月15日アーシングと季節

アーシング研究報告

EJP NEWS24 春分 3/20 リリース いよいよ春もまっさかり、桜前線はぐいぐいと北上を開始しています。一日一日、陽が長くなるのがはっきりと感じられます。新しい芽を吹きはじめた木々に、小鳥たちのさえずりがもどって

3月1日アーシングと季節

アーシングを理解するために

EJP NEWS24 啓蟄 3/5 リリース 土の中で冬を越した生き物たちが、早春の雨にぬれて、しっとりと黒くふかふかになった地表からぞくぞく、その姿を現わしてきます。 桃の花が咲きほころび、菜の花も咲き出すと、野山は一

絵本の雪だるまは生きている

「雪だるまは生きている」の絵本をお届け

EJP NEWS24 雨水 2/18 リリース 雪が雨に変わり、雪や氷も融け始めます。大地もここちよく湿り、大気に含まれた湿気に温もりが増してきます。まだ遠くからですが、春の足音をはっきりと感じ取ることができる時節となっ